AI清掃ロボット導入で実現!感染症対策と転倒予防の最前線

介護老人保健施設にとって、利用者の「安全」は最も重要なテーマです。特に近年では、感染症対策転倒事故の防止が大きな課題として浮き彫りになっています。

高齢者は免疫力が低下しており、インフルエンザやノロウイルスなどに感染すると重症化しやすく、施設内での集団感染のリスクも高まります。また、床の汚れや水滴が原因で起こる転倒事故は、骨折や入院など深刻な事態につながりかねません。

この2つの課題を同時に解決できるのが、自動床清掃ロボット「ONE S55」です。

目次

感染症対策の強化:清掃の質と頻度を確保

「ONE S55」は、洗浄液を使用しながら床面を強力に洗浄。最大で毎時1200㎡の床洗浄、1800㎡の乾拭きが可能な高い清掃能力で、ウイルスや細菌の温床となる汚れを素早く取り除きます。

加えて、以下のような特徴も感染リスク低減に効果的です:

  • 接触感染のリスクが高い床面を自動で定期清掃
  • 病原体除去に特化した洗浄液の活用
  • 高頻度清掃による菌の繁殖抑制

「人の手では追いつかない」領域も自動でカバーし、施設全体の衛生環境を安定して保てるのが大きな魅力です。

転倒リスクの軽減:乾いた安全な床を維持

高齢者の転倒事故の原因は、意外と床の水分やちょっとしたゴミだったりします。「ONE S55」は清掃後に水滴を残さない構造で、安全な歩行環境の維持に貢献します。

  • モップ機能と吸引機能により、床面を乾いた状態で仕上げ
  • 小石や落下物などの障害物も自動除去
  • 滑りにくい床材対応の清掃モードで安全性アップ

床を常にクリーンで乾いた状態に保つことで、利用者やスタッフの安心感が格段に向上します。

利用者にやさしい静音・安全設計

施設で使う機械は、利用者にとっても“ストレスにならない存在”であることが大切です。

「ONE S55」は、そんな点にも配慮された設計になっています。

  • 360度センサーで障害物を検知し自動回避
  • 異常時には自動停止、安全性を最優先
  • 移動速度は施設内に適した低速設定
  • 動作音は静音設計:乾拭き時45dB、洗浄時でも60dB

夜間の清掃でも快適に使用できるため、稼働時間の幅が広がり、効率的な清掃計画が立てやすくなります。

多彩な清掃モードで、あらゆる床に対応

施設の構造や床材はさまざま。「ONE S55」なら、場所ごとに最適な清掃が可能です。

選べる清掃モード(一部)

  • 床洗浄モード:水拭きでウイルス除去に効果的
  • 乾拭きモード:大理石やフローリングなどの床材に最適
  • 掃き掃除+吸塵モード:ホコリや花粉などアレルゲン対策にも
  • 総合清掃モード:吸塵・洗浄・モップ乾拭きを一括で処理

現場の床環境に合わせて、最適なモードを自動で切り替えることで、常に効果的な清掃が行えます。

清掃の「見える化」で管理がラクに

ONE S55はスマートIoT機能も搭載。清掃データを自動で記録し、施設全体の衛生管理をサポートします。

  • どの場所をいつ清掃したかが記録され、履歴が確認可能
  • 清掃状況の可視化により、最適な清掃計画が立てられる

人の記憶や手書きメモに頼らず、科学的な清掃管理ができるのも大きな魅力です。

「安全で清潔な施設づくり」に、ONE S55を

感染症と転倒事故。どちらも放置できない課題ですが、どちらも「床の清掃」が鍵を握っています。

「ONE S55」を導入することで、

  • 清掃の質と頻度を高いレベルで安定させ
  • 病原体や水滴、ゴミを取り除き
  • 利用者の安全な移動をサポートし
  • 職員の負担も軽減できます

人手不足の施設運営にも強い味方となるこのロボット、ぜひ導入をご検討ください。
デモンストレーションや詳細は、[製品ページ]よりご確認いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

創業45年になる有限会社クリンシアの2代目代表。マットモップレンタル事業、ビルメンテナンス清掃事業、家庭用洗剤、次亜塩素酸水製造販売事業、ナノテックシステム導入支援事業、清掃用具関連販売事業、清掃業務に関するコンサルティング事業などをしています。 また飲食店事業としてテイクアウトカフェの運営も行っています。

目次