現場の悩みを解決!Nature LOG Nシリーズ自動床洗浄機の実力

こんにちは、なかちゃんです。

今日はビルメン屋として、「これ現場で使ったら絶対便利やろ!」と感じた自動床洗浄機――Nature LOG Nシリーズについて、本音で紹介します。

目次

清掃機械との長い付き合い

うちの会社は僕の母親が創業して今年で40数年になります。僕がこの会社に入ったのは20数年前。その頃は僕自身、現場の床洗浄やワックスがけと日々の清掃にどっぷり漬かっていました。今でこそ自動床洗浄機は珍しくありませんが、僕が現場に入った頃はまだまだ”ポリッシャーが主役”。まあ今でももちろんありますけどね。朝から晩までポリッシャーで床を磨いて、汚水をカッバギで集めてモップで拭いて…という肉体労働の毎日。

清掃屋あるあるだと思いますが、「もっとラクにならんのかな」「もう少し効率よくならないかな」そんな思いをずっと持っていました。

初めて導入した自動床洗浄機の衝撃

初めて自動床洗浄機を導入したのは、蔵王産業のイーグルEB600というマシンでした。10インチくらいのパッドが3つ付いて、グルグル回る黄色いやつです。これ、当時の僕にはものすごい衝撃でした。押して歩くだけで、洗浄も汚水回収も同時にできる。「なんやこれ!ポリッシャー要らんやん!」と本気で思いました。

ただ、その頃はまだ機械も重いし、リフト車なんてないから車に積む時は本体とパッド台を分解しないと積めない。3人で持たないと腰をやるレベルの重たさでした。しかも慣れない頃は分解と組み立てだけで汗だく(笑)。それでも現場ではかなり画期的で、ポリッシャーが使えないスタッフも「これならわたしでもできる!」と喜んでました。実際当時働いていた障がいを持った方でも使えてたのは大きいと思います。

時代とともに進化してきた床洗浄機

その後もうちではいろんな機種を試しました。蔵王産業の赤いやつ(名前は忘れたけどうちではキティちゃんと言っていました(笑))、テナントの5100、5400、ウエットバキューム3500――どれも一長一短はあって、「今度のは汚水回収が強い」「今度のは小回りが利く」など、進化を感じてきました。

特にここ数年メインで使っているのがテナントのT2というマシンです。17インチで、小回りが効き使いやすさと汚水の回収力のバランスが取れてて「現場の完成形かも」と本気で思ってた機種です。実際、同業者さんでもT2を使ってる人は多いですよね。

それでも”まだ完璧じゃない”と感じていた現場のモヤモヤ

どんなに良い機械でも、現場にいると「ここがもうちょっとこうなれば…」という不満は出てくるものです。

  • パッドの回転方向が逆が希望
  • 反時計周りに壁際走ると汚水が壁下の中に入ってしまう
  • 清水汚水タンクが小さいから、給水・廃棄のたびに現場と水場を往復
  • 夜間や暗い現場で汚れがよく見えない
  • 汚水タンクの開口部が狭く掃除がやりづらい
  • バッテリーの持ちが心配
  • 洗浄力がもっと上げられればなぁ

清掃屋さんなら、どれか一つは「分かるわ~」ってなるんじゃないでしょうか。

Nature LOG Nシリーズの魅力とは

そんな”あと一歩”の現場目線を、ガチで拾ってきたのがこのNature LOG Nシリーズ。まだ実際に現場でバリバリ使ったわけじゃないですが、説明や実機を見て「お、これは…!」と思わせる”工夫”が満載なんです。

パッドがちょっと右側にでてるから壁際もスッキリ洗える

機種にもよりますが普通の自洗機って、パッドの回転方向が時計回りが多いんですよね。まあそれはいいんですが、T2を例にすると、パッド台は右側に飛び出てるんですが、パッドの回転方向が時計回りなんで壁際が洗えてないんですよね。(これがなぜダメなのかはナノテックシステムの初回講習でお伝えしています)だけどこのNシリーズは右側に飛び出てるのは一緒なんですが、回転方向が反時計周りなんです。これのお陰で壁際までスッキリ洗えることができます。さらに病院など手すりがある箇所は手すりが邪魔になって壁際まで洗うことができない場合が多いのですが。Nシリーズはパッド台が右側に結構でているのでキッチリ洗うことができます。 この機構はずーっと不満だった点なのでめちゃくちゃ良く出来てるポイントだと思います。

パッド圧の調整も片手でOK

普通の自動床洗浄機ってパッド圧ってある程度一定なんですけど、このNシリーズはパッド圧を2段階で変えることができます。シリーズによりますがレバー1つで26kgもしくは32kgで調整可能です。通常は軽いパッド圧で汚れが激しいところだけ重く洗浄することもできます。 「ここはしっかり洗いたい」とか「普段の軽い清掃でいい」など、現場の状況に合わせてサクッと変えられるのは本当に便利。ポリッシャーとかだとすんごいエッジをかけてる人とかたまに見ますが、まああれがいいか悪いかは別として、強弱使い分けできるのはいいですよね。

スクイジーが押し付け型で拭き残しが激減

スクイジーってどんだけ床に押し付けて引くかによって汚水残りが全然違いますよね。床って見た目以上に結構凸凹しているのでただ置いた状態のスクイジー引っ張っても汚水ってめっちゃ残ります。汚水が残るからモップで拭くと思いますが、モップで拭くとその汚水をただ広げているだけになりますので、結果ワックスとなった時に汚水がサンドイッチされてしまってだんだん汚れてきてしまいます。 このNシリーズはスクイジー圧が強いためかなり完璧な汚水回収力がありますよ。このスクイジーの後であれば下手に水拭きはしない方が綺麗なくらいです。

汚水タンクの口が広く、掃除がしやすい

意外とこれが一番嬉しいポイントかもしれません。現場の清掃が終わった後ってやっぱり機械のメンテナンスとして洗いますよね。N 20にはなりますが汚水タンクの開口部が広くてものすごく洗いやすくなっています。普通の洗浄機ってここが狭いので見えない中ホースを奥まで入れて片手でやるしかなかったんですよね。当然しっかり洗えないので匂いが結構上がってきて嫌な思いをしたこともあります。 対してタンクの口が広くて手が突っ込みやすい。中まで洗いやすいから、ニオイもたまりにくいし、日々のメンテが全然ラクです。 話によるとこの汚水開口部が狭い理由って外国ではここに商品を盗むスタッフがいるらしいく、スーパーなどで働く場合ですね。なのでここを狭くして商品を入れづらくしているそうです。ただ日本でそういうことをする人は稀だと思いますので、そこはメンテナンス性をとって洗いやすくしています。

大容量タンク

清水55L/汚水60Lと大容量なので、「また水足りない!」「汚水がすぐにいっぱいになる」と途中でバタバタすることが激減。 テナントT2は清水26L/汚水36Lなので約2倍になりますね。1時間に1回清水汚水交換するのと2時間に1回でいいのじゃその日の手間、1ヶ月の手間、1年の手間と考えるとその差は歴然となります。

長時間稼働

バッテリーも一昔前は2時間ぐらいが当たり前でしたがこのNシリーズは3時間連続稼働できるバッテリーも標準装備で、大きい現場もバッチリカバーできます。バッテリーの種類を変えると4時間稼働もできるので大きい現場でも安心です。

夜間作業にも強い!LEDライト付き

これって地味にいいんですよね。 夜の工場や倉庫、地下駐車場など、暗い現場での清掃も多いですよね。Nシリーズは前方にLEDライトが付いているので、「どこに汚れが残っているか」がしっかり見えて安心。スタッフからも「ライト付いてるの助かる!」という声が多いそうです。ちょっとしたことだけどちょっとしたのがいい。そんな感じのライトです。もちろんオンオフもできるので明るいところはオフでいいですよ。

20インチモデルは自走式も選択可能

体力勝負の現場に朗報!20インチのモデルなら前後自走式も選べるので、長時間作業でもスタッフの負担が大幅に減ります。正直、一度自走式に慣れたらもう手押しには戻れない…ってレベル。

広い現場だとダスターかけるのも隅こすりするのも、ワックスするのも全部一通り歩かないといけないですよね。 さらに自動床洗浄機だと押す作業が必要になります。ですが自走式だと文字通り自動で動いてくれるので人間が逆に引っ張っていってくれるような感覚で作業することができます。はっきり言って楽ですね(笑) もちろん走行スピードも無段階調整できるのでしっかり洗いたい場合は遅く、早く洗いたい場合は早くなど調整することが可能です。手押し式と比べると若干値段は上がりますがどうせ導入するなら自走式を絶対に入れた方がいいです。

どんな現場・スタッフにもマッチ

これだけ工夫が詰まってるNシリーズ、どんな現場・スタッフにもおすすめできます。

  • 今の床洗浄機に「もう一歩」を求めている方
  • 作業効率やスタッフの負担を減らしたい現場責任者
  • 初めて自動床洗浄機を導入する方
  • 女性やパートスタッフが多い職場

実際、導入現場ではどんな反応?

既に導入しているビルメンさんは1台試しに導入したところ、すぐに2,3台目の発注を決めたそうです。現場からは「とにかく使いやすい」「掃除がラクになった」「今までの不満点がほぼ消えた!」などの声が上がってのことなんでしょうね。やっぱり効率がよくなるマシンを導入するとスタッフさん自身の大変さもなくなるのでいいですよね。

こういう「現場のストレスを本気で潰した機械」は、プロの清掃屋としても心からおすすめしたくなります。

気になる方はぜひご相談ください!

「うちの現場でも合うかな?」「実際いくらぐらい?」「他の機種と比べてどうなの?」など、気になることがあれば相談してくださいね。

今の床洗浄機でちょっとでもモヤモヤがある、もう少し現場の負担を減らしたい。そう思った方は、ぜひ導入するのをおすすめいたします。

Nシリーズをさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。(リンク貼る)

ここまで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

創業45年になる有限会社クリンシアの2代目代表。マットモップレンタル事業、ビルメンテナンス清掃事業、家庭用洗剤、次亜塩素酸水製造販売事業、ナノテックシステム導入支援事業、清掃用具関連販売事業、清掃業務に関するコンサルティング事業などをしています。 また飲食店事業としてテイクアウトカフェの運営も行っています。

目次